地域とともに
当社JRE大分別府湾風力発電所の近隣である西鹿鳴越(にしかなごえ)地区の「どんど焼き」*に、当社グループ社員が参加しました。地域の皆様から温かいお鍋やまゆ玉(木の枝に丸いお団子を刺して焼いたもの)をごちそういただき、社員たちにとって心温まるイベントでした。
今後も、地域の皆さまと信頼関係を築きながら、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。
*古くなったお正月の飾りやお守りなどを持ち寄りお焚き上げすることで、新年の無病息災をお祈りする地域の恒例行事です。
当社が代表企業を務める合同会社八峰能代沖洋上風力が、秋田公立美術大学との共催で高校生向けフリースペース「PROJECT KOBUNDO」を利用し、“お絵かき壁面”の塗り替えワークショップを開催しました。
「PROJECT KOBUNDO」は秋田県能代市にて町の本屋として親しまれた旧鴻文堂を利用した、高校生の居場所づくりを目的に取り組んでいる実証研究です。この実証研究は、能代市で増える空き店舗や空き家、空きスペースなどの地域資源を活用する「能代街なか資源再活用プログラム開発研究」の一環としてスタートしました。
今回のワークショップでは、KOBUNDOに設置されている高校生が自由に絵を描ける壁がこれまでの利用でスペースが埋まったことを受け、白いペンキで新たに塗り直す作業を行いました。
当日はゲスト講師として合同会社のしろ家守舎の湊氏をお迎えし、高校生を含む地元の方々約10名にご参加いただきました。
当社はこれからも地域社会とのつながりを大切にし、持続可能な社会の実現に向けた活動を進めてまいります。
洋上風力に関する業界団体であるWFO(World Forum Offshore Wind)がスペイン・バルセロナで開催したグローバル・カンファレンスにおいて、当社役員が講演しました。講演では、日本の洋上風力入札制度、洋上風力第3ラウンドまでの入札結果、制度の変遷・改善点、今後の課題について、解説を行いました。
今回のカンファレンスは、米国での新政権発足直後というタイミングで開催され、日本市場に対する各国からの高い関心と期待を実感する場となりました。
当社は、今後もグローバルな視点を取り入れながら、日本の洋上風力市場の発展に向けて積極的に取り組んでまいります。
秋田県能代市で開催された子ども向け職業体験イベント「第4回しごとーーいのしろ」のボランティアに、当社社員が参加しました。
このイベントでは、子どもたちがさまざまな職業を体験し、稼いだ「とーーい」という通貨を使い、買い物などを楽しむことができる職業体験の企画です。子どもたちだけの架空の町を舞台に、社会の仕組みや社会性・協調性を養うことを目的に開催されています。
当日は、仕事に真剣に取り組む子どもたちの姿を見ることができ、社員たちにとっても貴重な経験となりました。
当社は持続可能な社会の実現を目指し、地域とともに歩む活動を大切にしています。これからも秋田県をはじめとした地域社会の活性化に向け、さまざまな取り組みに積極的に参加してまいります。
しごとーーいのしろ実行委員会のWebサイトはこちら
https://noshiro.shigoto--i.com/
山形県酒田商工会議所主催の「第38回酒田日本海 寒鱈まつり」にて、中町中和会商店街のボランティアとして当社社員が参加しました。
このイベントは、酒田市の冬の風物詩として毎年開催されており、脂がのった「寒鱈(真鱈)」を味噌で仕立てて汁物にする山形県郷土料理「寒鱈汁」が大変人気です。当社社員は寒鱈汁の販売をお手伝いし、多くの方に温かい一杯を提供しました。
当日は天候にも恵まれたことから、4000名以上の来場者が訪れ、寒鱈汁は大変な人気を集めました。地域の皆さまと共に地域の文化や活気を肌で感じることができ、社員たちにも貴重な機会となりました。
当社は今後も地域の活性化に寄与する取り組みに積極的に参加し、地域の皆さまとともに歩んでいきます。
福岡県福智町にて、町長、副町長、教育長、学校教育課長、町議会議長にご出席いただき贈呈式が行われました。
町長からは「企業版ふるさと納税はスポーツ施設運営事業に充当して、スポーツで町の魅力を発信する地域貢献策に活用したい」、教育長からは「寄贈いただいたノートは本町児童の学びの深化に寄与するもので、大切に使用したい」とのコメントをいただきました。
福智町は、かつて炭鉱で栄えた歴史を持ち、現在は再生可能エネルギーの町へと変遷していく過程にあります。当社でも、同町に複数の太陽光発電所の計画を進めており、地域の皆さまとともに持続可能な社会づくりに取り組んでいます。
当社は、これからも地域の皆さまと信頼関係を築きながら、再生可能エネルギーを通じて地域社会の活性化に努めてまいります。